こだから日記

子宝幼稚園の園長のブログです。

根っこを大切に!

f:id:kodakara-kindergarten:20211209120841j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20211209120942j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20211209121152j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20211209121419j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20211209164123j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20211209121257j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20211209121720j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20211209121650j:plain

いよいよ12月も早いもので半ばを迎えようとしています。

 

お部屋の中はクリスマス一色。

 

年長さんは共同制作の作品の掲示が完成に近づいてきました。

 

さて、私は時に本屋さんに行くのですが、子どもにとって“自己肯定感”を養う事の重要性を記した書籍が多く見受けられる様になりました。

 

『あなたは家族にとって、そして社会にとって大切な存在であり、生まれてきてくれて本当に嬉しいよ。』と、愛されている実感から自己肯定感が育まれ、自信を持って力強く生きていけると言う内容の物であり、子どもにとって根っこの部分で絶対に欠かせない家庭教育の一つです。

 

そして、その後集団生活の中で遊びを通して社会性等、様々な事を学ぶのですが、この時期に是非とも学び身に付けてほしいのが、“愛他行動”であり、その言葉通り、他者を愛する優しくする思いやりの心です。

 

通常、幼児に於いては同年齢よりも大きい子が小さい子に対して愛他行動が顕著に見られるます。

 

このことからしても、まずは異年齢の子どもの関わりを通して、自分より年下の友達に優しくできる心を育て、それを自分の周りのすべての人に対する思いやりに繋げていく事が出来ればと考えています。

 

しかし、異年齢の子どもが一緒に生活しているだけで愛他行動が身に付く訳ではありません。

 

保育カリキュラムに反映させ、先生達のしっかりとした導きが不可欠です。

 

それは、小学校高学年や中学校では遅く、幼児期こそ必要であると思います。

 

その為園では、通園バスコースが同じ子どものチームを作りお手伝いをする様に働きかけたり、お店屋さんごっこでの関わり等、計画的に様々な活動で異年齢の関係を深めています。

 

そして、優しくされた子どもは今度は自分が年下の子どもに接するのを楽しみにしてくれている様です。

 

f:id:kodakara-kindergarten:20200624130943j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200608095843j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200604095607j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200722132208j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20201117110314j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20201207103649j:plain

 

先日、NHKのテレビ番組でいじめが取り上げられていました。

 

昨年、令和2年度の文部科学省の小中学校のいじめ調査では、約15万件の報告があり、先生方の努力にも拘わらず、年々増加傾向にあり、ネットやSNSと学校生活では見えない部分も多く、この数字は氷山の一角だと言わざるを得ない状況です。

 

亡くなられた方も450人と5年前の2倍・・・以前に見たドラマが思い出されます。

 

多くの方々がいじめを失くそうと努力をされていますが、負の連鎖ではなく良き環境の中で良き連鎖を生み、自己肯定感を養い、愛他行動の溢れる社会であってほしいと願います。

 

その為にも私達も更に努力していきたいと思っています。少し気は早いですが、来年は寅年。

 

明るく力強い年になる事を心から願います。