こだから日記

子宝幼稚園の園長のブログです。

再開!再会!

6月に入り、まだ警戒は必要なものの、少しずつ社会が動き始めました。

 

この再開の陰には、コロナウイルスによる日本はもちろん世界的にリーマンショックをはるかに上回る大きな経済的損失はもとより多くの貴重な人命が失われたこと、そして、緊急事態宣言の長期発令による老若男女を含めた全ての人々の精神的ダメージは計り知れないものがあります。

 

過去、阪神大震災東日本大震災も含め、様々な苦難を乗り越えてきました。

 

今回もきっときっと前を向いて進んでいくと信じます。

 

そして、ただでは起き上がらずに、今回の事を教訓として、法整備や医療体制等を整え、今後に備えながら前に進んでいく事が不可欠です。

 

そして仕事のテレワーク化等社会のシステムの問題も表面化し、これから一気に進化していく事でしょう。

 

しかし、教育に於いては先生方の努力によって最小限に抑えられたものの、集団生活の中で、人との関わりによる心と身体の成長はオンライン学習で補えるものではありません。

 

自園も情報を分析し、職員とも議論を重ね、慎重に考えながらどうにかここ迄来た気がします。

 

その中で、反省と共に新たな発見があり、今までの行事の修正点として生かしていきたいと考えています。

 

f:id:kodakara-kindergarten:20200608111101j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200521153644j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200529111727j:plainf:id:kodakara-kindergarten:20200527104504j:plain

 

さて、桜の季節からアジサイの季節に移りましたが、本園では6月9日(火)のお弁当から全員の一日保育がスタートしました。

 

このスタートには保護者の方々のご理解と先生達の協力のお陰であります。

 

只、6、7月は子ども達のメンタルや体力面を考慮し、例年通りではなく、参観や園祭等の行事もスケジュールから外しました。

 

それはやはり一日一日、元気を取り戻しつつあるものの、子ども達の表情を見ていると、家庭での生活が長かった為に心身共に疲れやすく、園生活のリズムを取り戻すにはやはり時間が必要だと感じているからです。

 

これからも子どもの姿を見極めながら、今、目の前にいる子ども達に、“ゆったりと、楽しく、丁寧に”をスローガンに子ども達との時間を大切にしていきたいと思っています。

 

f:id:kodakara-kindergarten:20200604091357j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200609114153j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200608095842j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200609114250j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200608110938j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200604110940j:plain

待ってまーす!

昔の諺で、「百里を行く者は九十里を半ばとす」とも言われます。

 

まだまだ気の緩みは危険であり、二次感染も報道される中ではありますが、全国的に見て少しずつ緊急事態宣言が解除され、日常生活が戻りつつある事を実感します。

 

幼稚園は休園が続いていますが少しでも家庭での時間が充実したものとなる様に4月の末にこいのぼり、5月の中旬に母の日の製作や絵本、園だよりを郵送させて頂きました。

 

又、2度の全家庭への電話では、外出自粛が叫ばれ、自由が制限をされている日々の中で子宝幼稚園の子どもや保護者の方々は明るく、元気にたくましく過ごされている様で本当に安堵しました。

 

お話の中に、先生達がアレコレと考えながら初めて作った動画の話題も出て、「早く幼稚園に行きたくなった」「おもしろかった!」等のお声も頂き、先生達も第二弾に力が入りそうです。

 

お楽しみにして下さい。

 

f:id:kodakara-kindergarten:20200518133929j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200518162145j:plain

 

お楽しみと言えば、以前にお手紙でもお知らせしましたが、3月から4月末までのお休みの間に夏休みに予定をしていました工事が終了しました。

 

f:id:kodakara-kindergarten:20200403113813j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200414090136j:plain

 

もうすぐ会えるのを先生達も本当に楽しみにしています。

 

今後の保育カリキュラムも子ども達の心身の状況を慎重に判断して、ゆったりと無理のない様に導いていきたいと思っています。

 

その為にも段階的に焦らずに進める事が大切であり、まずは19日(火)からの参加自由のクラス毎の親子の園庭開放を実施し、最後の週に学年毎の自由登園を一回ずつ、そして、6月からはかわいく、元気な子ども達と毎日会える事を願っています。

こいのぼりの写真を掲載しています!!

緊急事態宣言が全国に発令され、8割の外出自粛が求められています。

 

ご家庭でお子さんと過ごす時間が長くなる中で、お互いにストレスを感じる状況が生じる事もあると思います。

 

もうしばらく辛抱ですね。

 

皆でここを乗り越えていきましょう。

 

そして、苦しい中でもできる限り楽しく、笑顔を大切に過ごして下さい。

 

23、24日に園だよりやこいのぼりの製作材料、絵本と折り紙も郵送致しました。

 

学年だよりに作り方を載せていますので、お子さんと一緒にカッコイイこいのぼりに仕上げて下さい。

 

年長・中さんは、矢車に付けても良いし、マスキングテープがあれば壁などに可愛く飾ることもできます。

 

写真を参考に色々と工夫をしていただいて、皆さんが明るい気持ちになってくれることを願っています。

 

一日でも早く子ども達に会える事を先生達と一緒に楽しみに待っています。

 

年長

f:id:kodakara-kindergarten:20200421143141j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200421145454j:plain

 

 

年中 

f:id:kodakara-kindergarten:20200421144348j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200421150949j:plain

 

 

年少

※2つのこいのぼりを掲載していますが、お持ち帰りはそれぞれ男の子用、女の子用のどちらか一つのみです。

f:id:kodakara-kindergarten:20200421152131j:plain

見えない敵

桜の花が満開の時期を迎えました。

 

例年では、花見を含め、春を満喫出来る時期ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で世界中に感染が拡大し、多くの大切な人命が失われ、私達の不安も大きく、心を重くしています。

 

各種イベントの中止に外出の規制、更に世界中に夢や感動を与えてくれるビッグイベント、オリンピック・パラリンピックの延期も決定されました。

 

選手の心理、体調面や会場、ボランティア、ホテル等々、その経済的損失は計り知れませんが、中止ではなくて本当に良かったと思います。

 

只、現状に於いては、国内や海外で今後更に感染は拡大傾向にありますが、何より人命が最優先される中で、歴史上、ペストやチフス、ポリオ等に打ち勝ってきた様に人類はこの見えない敵を乗り越えていかなければなりません。

 

先日、“FUKUSIMA50”と云う東日本大震災時の原子力発電をテーマにした映画を見る機会がありました。

 

当時の現場の厳しく、悲惨な状況のほんの一部でしょうが、人々の想像を絶する戦いに心を打たれました。

 

まだまだ課題は山積みですが、ラストシーンの綺麗な桜並木が印象的でした。

 

今後の早期の終息を願うと共に、国や各機関の要請を守り、一人一人がしっかりと判断をして行動をしていく必要があります。

 

f:id:kodakara-kindergarten:20200331084627j:plain

 

暗い話題ばかりが続くので最後に明るいニュースを一つ。

 

今年も昨年に続いて、大阪府私立幼稚園連盟より5人の先生方が勤続の表彰を戴きました。

 

5年目の先生が3人、10年、20年の先生が1人ずつであり、幼稚園にとりましても誠に嬉しい事です。

 

各々この日を迎える迄、楽しい事よりも苦しい事の方が多かったかも知れませんが、子どもの笑顔と成長を励みに本当によく頑張ってくれました。

 

心からお祝いをしたいと思います。

 

常々、子宝幼稚園では、その名の通り、子宝であると同時に、“先生が宝”だと思っています。

 

教育は奥の深いものであり、更なる高みを目指して欲しいと願っています。

f:id:kodakara-kindergarten:20200323142824j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200323150035j:plain

明日は卒園式

いよいよ明日は令和元年度卒園式です。

 

毎年、フラワー講習会の安田先生と保護者の方々に、年長組の教室に飾る卒園のお祝い花製作をご協力頂いていましたが、今年は残念ながら臨時休園中で講習会も中止となってしまいました。

 

その代わりに、今回は安田先生に手ほどきを受け、年長組以外の先生がお花を生けました。

  

年長の先生も素敵なお花をプレゼントされ、とても嬉しそうでした。

 

年長さんにとって特にかけがえのない3月が、今年は卒園式1日だけの登園となってしまいました。

 

この卒園式という晴れの日が、みんなの幼稚園生活の記憶に残る大切な1日となる様、先生達と共に心を込めて明るくお送りしたいと思います。

 

f:id:kodakara-kindergarten:20200318144516j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200318144349j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200318150140j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200318150150j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200318150212j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200318151804j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200318155418j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200318155526j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200318155534j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200318155540j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200318160230j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200318160306j:plain

 

1年締めくくりの3月が・・・

f:id:kodakara-kindergarten:20200304144146j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200304144227j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200304144251j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200304144312j:plain


さあ3月。

 

 

1年の集大成であり、先生達も子ども達と共に、最後に良い思い出の多い月にしようと思っていました。

 

 

しかし、一転3月2日よりの新型コロナウイスに対する政府の小中高一斉休校の要請に応じて本園も15日迄休園に致しました。

 

 

更に大阪でも拡大傾向にありますが、感染経路や治療薬が見つかり、これ以上貴重な人命が失われる事なく終息を願うばかりです。

 

 

かわいいおひな様の製作をして、楽しみにしていたひなまつり会が中止になり、おひな様も淋しそうです。

 

 

また、年長のお別れ遠足やバイキング、最後の音楽、英語、体育指導。

 

 

そして、お世話になった役員さんとのお別れ会等が残念ながらなくなってしまいました。

 

 

しかし、現在、16日からの登園を前に限られた日数ではありますが、卒園式も含め、少しでも楽しい時間を過ごして欲しいと思い、先生達は準備を進めています。

 

 

又、春休みに予定をしていました教室の天井の塗装や照明器具の取り換えをこの休園期間を利用して行っています。

 

 

子ども達が元気に笑顔で登園してくれるのを心待ちにしています。

 

f:id:kodakara-kindergarten:20200304144445j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200304144435j:plain

 

発表会を終えて・・・

前日も寒空の下、いつもと同じ様に室内外で友達と元気に遊ぶ子ども達。  

 

 

 f:id:kodakara-kindergarten:20200218093045j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200218095307j:plain

 

 

 3学期は、一年間の総まとめであると共に、季節的にはもうそこまで春は来ているのですが、一番寒さの厳しい時期です。

 

 

2月19、20、21日の3日間の発表会に備え、1月は暖かく、順調に練習も進んだのですが、2月からの約10日間は、私も過去に例のない程に多くの子ども達が風邪やインフルエンザに苦しめられました。

 

 

当日の開催は大丈夫かと心配を致しましたが、保護者の方々のご配慮、そして何より子ども達の頑張りによりお休みを感じさせない程に全演技見事に披露してくれました。

 

 

改めまして、子ども達の凄さを実感しました。

 

 

又、当日は、開始数時間前より並ばれ、又、平日にも関わらず、お母さんはもちろんの事ながらお父さんやおじいさん、おばあさん、ひいおじいさんやひいおばあさんと本当に沢山の御家族がお越し下さいました。

 

 

そして、最後迄どの演技に対しましても温かく、大きな拍手で子ども達を励ましてくださいました。

 

 

改めて、子宝幼稚園の保護者の方々の子どもに対する愛情の深さと共に、そのご期待に更にお応えしなければならないという思いをひしひしと感じました。

 

 

最後に、この練習中、非常に厳しい状況の中、お休みの子どもを案じながらも目の前の登園の子ども達に全力を尽くして頑張ってくれた先生達にも心から感謝と敬意を表したいと思います。

 

 

f:id:kodakara-kindergarten:20200221091226j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200221091343j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200219132203j:plain

f:id:kodakara-kindergarten:20200221104158j:plain